忍者ブログ
葬儀・葬式についての事柄を記事にしました。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

葬儀が終わってからもさまざまな法要があります。
現世に残った御霊を還すための法要にはどのような意味があるのでしょうか?
調べてみました。

【法要】

<法要とは>
法要には、ニつの意味があります。
①故人の冥福を祈るため、残された生者が供養をし、死者の成仏を助ける。
②故人の生前を偲び、生者が祖先を崇拝する気持ちをもつ。

<初七日の法要>
初七日は死後7日目にあたる日に行う法要のことで、葬儀後一番最初に行われる供養です。遺族・親族をはじめ故人と親しかった人を招き、僧侶に読経してもらい、焼香をし、一同を茶菓や精進料理で接待します。 最近では、遠方からきていただく親族のことを考えて、告別式の当日に、還骨のお勤めと同時に行なうことが多くなりました。

<中陰(四十九日)の法要>
 ・仏教では死亡してから49日間たってから死者の霊があの世へ行くとされています。霊は冥土の7人の仏や菩薩の裁判官によって7日目ごとに7回裁きを受けるとされ、法要もそれぞれ7日ごとに行ってきた習慣があります。 全国的に、この四十九日が三ヵ月にわたる場合は、三十五日に「上げ法事」をして、切り上げしています。これは始終苦(四十九)が身につく(三月)という俗語が、風習化されたものです。

・四十九日は「中陰」や「中有」といい、この期間を「忌中(きちゅう)」、 四十九日が過ぎると「忌明(きあけ)」 といいます。神式では死後50日目を「五十日祭」として祭ります。

・日時・場所を決めて、寺院様と打ち合わせをします。(会葬者が出席しやすい土日が多い)場所については、寺にお墓がある場合はお寺で、霊園にある場合は霊園か自宅で、お墓が決まっていない場合はお寺か自宅で、というのが一般的。埋骨をいつ行うかも打ち合わせして、法要に引き続きお墓に埋骨する場合は、お花と線香の用意もしましょう。

・日程が決まったら石屋さんに日時と戒名を知らせましょう。お墓が未完成な場合は、納骨堂に遺骨を預けて百箇日、一周忌の法要に埋骨する場合が多いようです。

・出席者の確認、会場の決定、料理・引出物、挨拶状(葉書)の手配をしましょう。(挨拶状は、奉書紙の長手紙が普通です。)

・中陰飾り(後飾り)を片付け、白木の位牌から漆の塗位牌を作って、法要の後、仏壇に納めます。そのため、塗位牌はこの日までに用意しておきましょう。浄土真宗の方は位牌を用いず、法名軸および過去帳を用います。芳名軸は法名を掛け軸として表装し、お仏壇の中に掛けます。新たに仏壇を購入する際は、お墓と同じように開眼供養をします。神棚封じをしたお家は、四十九日の忌明けにときます。

<忌明けの法要>
法要は、一般的に初七日、四十九日、百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌と法会をする場合が多いようですが、時代とともに、ごく身近な家族だけで行ったり、法会をしない場合も増えてきています。

◆百か日までの法要
初七日(しょなぬか・7日目)
二七日(ふたなのか・14日目)
三七日(みなのか・21日目)
四七日(よなのか・28日目)
五七日(いつなのか・35日目)
六七日(むなのか・42日目)
七七日(しちしちにち・49日目・四十九日満中陰)
百か日(ひゃっかにち・100日目)

◆年忌法要
一周忌
三回忌(満2年)
七回忌(満6年)
一三回忌(満12年)
一七回忌(満16年)
三十三回忌(満32年)
五十回忌(満49年)
百回忌(満99年)

・三十三回忌や五十回忌をもって死者は、祖先になるとされているので「弔い上げ」となります。お仏壇から戒名を記した位牌を片づけ、以後は「○○家先祖の霊」の位牌を祀ります。その他、故人が亡くなった日を祥月命日(しょうつきめいにち・命日)として毎年供養します。また、月忌(がっき・月の命日)があります。 

<お布施と法要の心得>
・御布施の金額は寺院様に相談し用意しましょう。黄白の金封に入れ「御布施」「御礼」と表書きして、読経後に渡します
・僧侶が会食に出席しない場合には御膳料、そして交通費として御車代を包む場合があります。会食の席をお寺に借りたときは、「御布施」のほかに、寺務所に折り詰めを届けるなどの気遣いも必要でしょう。
・喪主と遺族は一回忌までは略式喪服を。それ以降は略礼装が無難です。
・法要後に参列者を会食に招待し接待します。(自宅や寺院、レストランなど)宴席を省略するときは引出物や折詰、酒の小瓶を用意し、接待を略する旨を伝えて、参会者にお持帰りいただきます。

<法要の進行>
法要は葬儀と違って特に儀式の決まりはありません。宗派や地域の習慣によって違いがあります。

◆一般的法要の進行例

①施主は早めに寺院様に出向き、僧侶に挨拶をしておきましょう。
  ↓
②一同入場
  ↓
③施主の開式挨拶
  ↓
④読経
  ↓
⑤焼香
  ↓
⑥法話
  ↓
⑦お墓に埋骨をする場合は一同で墓に行き、石屋さんがお骨を納めたらお花を供え水を掛けてお参りをします。(石屋さんに心付けを用意)
  ↓
⑧施主はお礼を述べ、閉式の挨拶ならびに会食の案内をします。


PR
この記事へのコメント
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※チェックを入れると管理者へのみの表示となります。)
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
Copyright © 知っておきたい葬儀について All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]