忍者ブログ
葬儀・葬式についての事柄を記事にしました。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

葬儀告別式が終わり、お見送りののち、火葬します。
火葬から精進おとしまでの流れは具体的にどういったものなのでしょうか?
調べてみました。

【出棺】

<お別れの儀>
最期のご遺体との「別れの儀」が出棺の前にあります。親族や会葬者は、祭壇やお棺の周りに飾られていた供花をお棺の中に入れていきます。花は葬儀担当者が準備し、渡してくれます。お顔を見ることができる最期の時間。故人を花いっぱいでお見送りしてあげましょう。
    
<蓋をする>

お棺の蓋は、親族全員で手を添えて、静かに下ろします。
    ↓ 
<釘打ち>
出棺の際、蓋に釘を打つ場合と、打たない場合の2種類の方法があります。釘を打つ場合は、葬祭業者が金槌で半分くらい打ち、その後血縁の深い順に遺族が打っていきます。小石で軽く二回うち(儀式なので軽く打てばよい)、最終的に葬祭業者が金槌で封じます。釘を打たない場合は、お棺に蓋をして、そのまま出棺。
    ↓ 
<出棺の挨拶>
位牌、遺影、骨箱、茶湯、棺の順で葬列を組み、霊柩車に向かいます。棺を霊柩車に納めてから、出棺の前に、遺族代表による挨拶が行われます。喪主は位牌を持ち、喪主または遺族のどなたかが会葬のお礼を述べます。むずかしいことをいう必要はなく、会葬の方へ自分の言葉で心からお礼を伝えればよいでしょう。予め紙に書いておいたものを読んでも大丈夫です。


【火葬】

<野辺送り>
土葬の頃、墓地まで葬列を組んで、柩を担いで行く様子を「野辺送り」といいました。火葬の場合、遺体は霊柩車で火葬場へ運ばれます。この時、遺族以下、車を連らねて霊柩車に続きますが、これを現代版の「野辺送り」といいます。
    ↓
<乗車の順番>
地域によって違いがありますが、霊柩車には、喪主と運転手。次の車に、遺族が位牌、遺影を持って乗ります。僧侶が同行する場合、最近では自家用車で火葬場に行かれる場合が多いようです。霊柩車の後ろに、遺族、友人、知人の車が続きます。または、マイクロバスで残り全員が乗って行きます。この場合、乗る順番は特にありません。事前に車の手配の確認をしておきましょう。
    ↓
<乗車票>
車が何台にもなるときは、誰がどの車に乗るのかわかるよう、火葬場までの同行をお願いした人々には事前に乗車票を渡しておき、スムーズに乗車できるよう準備しておきましょう。
    ↓
<火葬(埋葬)許可証>
火葬場係員の案内に従います。(埋)火葬許可証を事務所に提出します。(火葬が終わると日付が書き込まれ、埋葬許可証になります)
    ↓
<納めの式>
柩を火葬炉の前に安置し、位牌と遺影を置き「納めの式」が執り行なわれます。僧侶による読経に続いて、故人と縁の深い順に焼香を行います。これが終わると、最後の別れをし、ご遺体は火葬に付されます。儀式は、宗教・宗派によって違いがあり、また火葬場の混みぐあいにより簡略化されることもあり、必ずしも同じではありません。
    ↓
<火入れ>
火葬時間は40分程度から2時間程度までと火葬場によって異なります。待ち時間に、休憩室で飲み物とおつまみを供す場合と、お弁当を振る舞う場合、また精進落としをする場合、一旦戻る場合もあります。火葬場によっては休憩所の無い所もありますので、事前に係員に確認しておきましょう。
    ↓
<収骨(拾骨・お骨あげ)>
火葬場の方の指示に従い、箸を使って遺骨を拾います。地域によって箸の材質や拾い方の習慣が異なりますが、橋渡しと呼び、「箸」と「橋」の音が共通なところから、故人をこの世からあの世への三途の川の渡しをしてあげるという思いからきています。一般的に収骨は、喪主から順番に行ない、箸で足の骨からだんだんと立ち姿になるように上へ向かって拾い上げ、順に骨壺に納めていき、最後に、最も故人と血縁の深い人がのど仏の骨を拾い納めることになっています。宗派の総本山や郷里の菩提寺にも遺骨を納めたいときには、別の骨壺を用意しておき、遺骨を分骨しなければなりません。あらかじめ葬儀社や火葬場の係員に伝えておきましょう。
※収骨時に残った遺骨については各斎場で異なりますが、だいたいは指定の埋葬場所があり、そこへ斎場職員が納骨し、埋葬します。
    ↓
<埋葬許可証>
収骨後、火葬場係員から埋葬許可証を受け取ること。(紛失すると埋葬できないので大切に保管してください)
    
【環骨法要】

<お骨帰り(遺骨迎え)>
遺骨は喪主が、位牌・遺影・茶湯は遺族が持って帰ります。遺骨は、まれに火葬場から直接墓地へ運ばれることもありますが、多くの場合、いったん自宅へ戻り、忌明けまで中陰祭壇に安置されます。ご遺骨が火葬場から帰ってくるまでに、祭壇を作り、香炉、線香立てなどを置き、生花や盛り菓子などを飾りつけておきます。これを「中陰飾り」といい、帰ってきたご遺骨と遺影は祭壇の中央に安置しておきます。留守宅責任者は清めの塩を準備し、火葬場から戻った方は胸や背中に塩をふりかけ体を清めてください。(清めに手洗いもする場合、火葬場に行かなかった人にひしゃくで水をかけてもらって手を洗います)また最近では、玄関先に塩を帯状にしたところを踏んで家に入ることが多くなっています。 中陰飾りの祭壇があるあいだは、しきたりとして仏壇の扉を閉めておきますが、宗派によっては閉めず開けておく場合もあります。
    ↓
<遺骨迎えの儀(還骨のお勤め)
中陰飾りの祭壇に安置したあと、僧侶に読経してもらい、焼香します。最近は、遺骨迎えと初七日の法要を同時に行なうことが多くなっています。というのは遠方の遺族のことを考えると、また数日後に改めて集まってもらうのは大変なので、葬儀告別式当日に同時に行うのです。

【精進落とし】

<精進落としとは>
昔は中陰の期間(四十九日間)は魚や肉を断ち精進していました。中陰の期間が終わると、日常生活に戻る意味合いを込め、肉や魚などが振る舞われました。 現在では、火葬後、または告別式後に宴席を設ける場合が多く、「精進落とし」「忌中ばらい」「精進落ち」「精進上げ」とも呼ばれます。 
    ↓
<お礼の言葉>
上席は主賓の僧侶、来賓、親族、末席には遺族の順で座ります。(僧侶が席に着かない場合には御膳料を包み、折り詰めにした料理と一緒に渡す)一同そろったところで、喪主または遺族代表がお礼のことばを述べ、宴が始まったら、ひとりひとりに、できたら酌をしながらお礼のあいさつをします。引出物を配り、供物を分配します。
    ↓
<会食の終了>
最近の精進落としの料理は、仕出しや、料理店へ行ったりすることが多くなっています。宴は一時間ほどで切り上げるようにしましょう。関係者は通夜の時から神経を使って疲れていますので、長々と宴を続けるのは迷惑となります。遺族代表は、ころあいを見計らって改めてあいさつをし、お開きにします。今後の法要や納骨の予定が決まっている場合はその旨を伝えます。残った料理は折り詰めにして持ち帰ってもらいましょう。御布施は僧侶が帰るときにお渡しするか、または後日寺院に持参します。

PR
この記事へのコメント
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※チェックを入れると管理者へのみの表示となります。)
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
Copyright © 知っておきたい葬儀について All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]