忍者ブログ
葬儀・葬式についての事柄を記事にしました。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お葬式は時代や宗教によって多少順序や方式に違いがあるようですが
一般的にどのような流れで進行していくのでしょうか?
準備から出棺までの流れを調べてみました。

【葬儀告別式(一般的な仏式)例】

<自宅または式場での準備>

●式場で葬儀告別式を行う場合の自宅での準備
・式場に持っていくものを確認。
○自宅に届いた弔電
○お供え物
○御布施
○心付け(寸志)
○棺に入れるもの(火葬許可証等)
・留守中の来訪者の為に、式場までの案内図を用意。
・自宅での焼香を申し出る方もいるかもしれないので、焼香の準備。

●自宅で葬儀告別式を行う場合の準備
・会葬者が履物を脱がずに焼香できるように、屋内通路に白布を敷く。
・縁側や玄関先で焼香を行う場合は立式焼香台を設営(雨天の場合はテントを張る)。
・式場が狭いまたは、会葬者が多くて回し焼香をする場合は香炉盆を用意。
※葬儀業者に相談。

●会場の準備
・お手伝いの方や関係者に挨拶。
・供花・供物の名前と、並び順を確認。
・会葬礼状に目を通し、会葬御礼品の数を確認。
・引出物の確認。
・葬儀社の担当者と式の打ち合わせ。
・心付け(寸志)を各担当者に渡す。
・火葬場に同行される方に乗車札を配布。
・司会者に渡すもの
○指名焼香にするときは、焼香順位表。
○弔電
・僧侶、来賓の控え室に茶菓子を用意。
・各係員(受付や駐車場担当)は準備を整えて待機。

<AM11:00~12:00 の告別式の場合>

AM10:30・・・僧侶到着・導師への挨拶
僧侶控室に案内し、茶菓子でもてなし、喪主は挨拶にうかがう。
       ↓
AM10:30・・・ 受付の開始 
式開式30分前
       ↓
AM10:50 ・・・遺族、親族着席
・喪主や遺族は開式時間より早めに入場して着席。
・弔辞奉読者も着席。
       ↓
AM11:00 ・・・告別式の開式
・導師(僧侶)入場、祭壇の前に座る。
・導師入場の時に参列者は黙礼。
       ↓
AM11:03 ・・・開式の辞
司会もしくは葬儀担当者から通夜の開式の言葉があり、一同合掌。
       ↓
AM11:05 ・・・僧侶読経
・読経を拝聴
・およそ30分~40分程。(お経の時間は、宗派や僧侶によって異なる)
       ↓
AM11:06 ・・・導師焼香、引導
僧侶が焼香し、引導作法を行う
       ↓
AM11:10 ・・・弔辞
・司会者の案内で壇上または所定の場所に進む。
・霊前に拝礼し、遺族と来賓に一礼。
・弔辞を奉読した後、霊前に供える。
       ↓
AM11:15 ・・・弔電代読
・司会者が弔電を代読。
・喪主は弔電奉読ごとに黙礼して拝聴。
・司会者が代読終了後、弔電を霊前に献呈。
       ↓
AM11:20・・・指名焼香、一般焼香
・指名焼香の場合、司会者が名前を読み上げられたら焼香。
・一般焼香は喪主→遺族→親族→一般参列者の順番で焼香を行う。
       ↓
AM11:40・・・閉式
司会者が閉式を宣する。
       ↓
AM11:43 ・・・僧侶退席
退席の時には合掌。
       ↓
AM11:45 ・・・ お別れの儀の準備
出棺の準備のために、親族、会葬者は一度、会場の外へ。葬儀担当者が棺を祭壇から降ろし、最後のお別れの準備をする。
       ↓
AM11:50 ・・・ お別れの儀
・喪主、遺族、親族は棺前に集合。
・喪主より順に棺に生花を入れ、合掌。
・生前の愛用品、思い出の品など、故人に持たせたいものがあれば棺にいれてあげる。ただし、火葬に適さない金属製品や爆発のおそれがあるものは遠慮すること。
・棺に蓋をし、喪主より釘打ち。釘は遺族から順に2回打ち付ける。儀式なので軽く打つ程度でよい。全員が打ち終えたら葬儀社の係が完全に固定。
・終わった方から霊柩車の付近で待機。
       ↓
AM11:55 ・・・喪主(遺族代表)のあいさつ
・位牌、遺影、骨箱、茶湯、棺の順で葬列を組み、霊柩車に向かう。
・棺を霊柩車に納める。
・喪主または親族代表が挨拶を述べ、遺族は挨拶が終わったら一礼。
       ↓
AM12:00 ・・・出棺
・挨拶終了後、火葬場へ同行する方は決められた車に乗車。
・会葬者は合掌して霊柩車をお見送り。
・式場で行う場合、来賓の方には控え室で着替えや休憩をしていただく。


★以上が葬儀告別式の流れの例になりますが、あくまで一般的な例ですので、地域の習慣や風習によって大きく変わってきます。葬儀と告別式はもともと目的の違う儀式として別々に分かれていましたが、現在では同時に行うケースが多いため、上記も同時に行う場合の流れの一例として参考にしてみて下さい。実際には、その都度、葬儀業者の方から説明、案内があります。
PR
この記事へのコメント
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※チェックを入れると管理者へのみの表示となります。)
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
Copyright © 知っておきたい葬儀について All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]