信仰によって葬儀の形式や意味など異なります。
神式、仏式、キリスト教式ではそれぞれどのような葬儀の流れや
特徴があるのでしょうか?
調べてみました。
【仏式葬儀】…日本の葬儀の大半を占めます。
①葬儀社に連絡
・相談しながら段取りを進める。
↓
②寺院を決める
・菩提寺に電話もしくは使いが出向き、死亡を知らせる。菩提寺が遠方の場合、近い場所にある同じ宗派の寺を紹介してもらう。
・改めて、喪主と遺族代表が出向き、僧侶に依頼。
↓
③戒名
・戒名は菩提寺にお願いする。
・謝礼は寺によって異なるので、寺院様に相談しましょう。
↓
④会場を決める
・葬儀社と相談。
・斎場を利用するか、自宅で行うか決める。
・受付を設置し、駐車場も確保。
・供物、供花を祭壇の回りに飾る。※供物帳に記帳
・通夜振る舞いの手配。
↓
⑤御布施の用意
・金額は寺院様に相談もしくは葬儀社に相談。
・葬儀終了後に読経料や戒名料といっしょに御布施を渡しますが、最近では、通夜後に渡すことも多いよう。
↓
⑥僧侶のお迎え
・通夜開始の1時間前には僧侶を迎える。
・控え室に通し、お茶とお菓子でもてなし、戒名を書いてもらう。
・祭壇の飾りのチェックや、進行手順の打ち合わせをする。
↓
⑦弔問客に対して
・喪主や遺族は弔問客に丁寧に挨拶をする。(相手が目上の方でも、立つ必要はなし)
・受付世話役が弔問客を向かえ、会葬礼状などを渡す。
↓
⑧通夜
・僧侶の読教、法話を終え退場ののち、喪主は、弔問客にお礼の挨拶。
・焼香は、喪主→故人の配偶者→喪主の配偶者→故人の子供→故人の父母→故人の配偶者の父母→故人の孫→故人の兄弟姉妹→故人の配偶者の兄弟姉妹→故人の伯父・伯母→故人の配偶者の伯父・伯母→故人の甥・姪→故人の配偶者の甥・姪→会社その他の関係者
↓
⑨通夜振る舞い
・本来は精進料理なのですが、最近は寿司やサンドイッチなどの簡単につまめるものを大皿に持って出すことが多い。
・お酒も汚れを清める意味で出しますが、弔問客に一通りいきわたる程度。
・僧侶が帰るときも遺族は見送らず席に着いたまま目礼。通夜ぶるまいの席を辞退したり、都合でもてなしできないときは、白い封筒に「御膳料」と表書きして交通費とともに包む。
↓
⑩葬式の準備
・喪主は葬儀社と、世話役代表と最終打ち合わせをし、役割を再確認しておく。
・弔事は故人が生前親しかった方にお願いする。
・弔電は、一通り目を通し、読み上げるものと、名前だけ読むものなど整理しておく。
↓
⑪葬儀告別式
・最近では、葬儀と告別式をあわせて行われることが一般的。
↓
⑫出棺、火葬
・告別式後、遺族や近親者は遺体のまわりを花で飾り最後の別れ。
・釘打ちは、喪主、遺族、友人の順に2回ずつ打ちます。※宗教や地域によって異なります。
・棺を近親者や友人などの男性6人で霊柩車に納めた後、喪主が挨拶。
↓
⑫還骨法要、初七日、精進落とし
・読経を拝聴し、焼香。最近では遠方の親族を考慮して、初七日も告別式後、還骨のお勤めといっしょに行うことが多い。
・喪主と遺族は、精進落しで、僧侶や世話役の労をねぎらい、終了の報告とお礼の挨拶をし、お酌をしてまわる。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【神式葬儀】…日本に古くからある伝統的な葬儀で、故人の霊魂を一家の守護神として祀ります。
①葬儀社に連絡、会場を決める
・神式葬儀は死を汚れとするため、神社ではなく自宅か斎場で行う。
・原則として故人の氏神に依頼する。(違っても引き受けてもらえる。)
・自宅で葬儀を行う場合は、略式が一般的。
・帰幽奉告の際、墓標の表書きをお願いしておく。
・祭壇を飾る前に納棺し、祭壇の中央に安置。
↓
②神官・弔問客を迎える
・神式葬儀に必要な、斎主、副斎主、斎員、伶人は規模に応じて人数を調整。
・神官を迎え、控え室に通し、茶菓でもてなす。
・神官らへの謝礼は、「御礼」または「玉串料」と書き、水引をかけるなら銀か白。
・帰家際が終わったあと、一括して渡す。「お車代」も忘れず。
<一般的な謝礼の目安>
斎主…10万円
神官…5万円
お車代…2万円
※その他の準備は仏式と同じ。
↓
③通夜際、遷霊際(せんれいさい)
・最近では、通夜際・遷霊際をまとめて一連の儀式として行うことが多い。
・宗派や地方によって多少違いがあるが、一般的儀式には、帰幽奉告、枕直しの儀、納棺の儀、通夜際、遷霊際、葬場際、出棺祭、火葬祭、埋葬祭、帰夜祭などが主。葬儀社に任せれば大丈夫。
・直会(なおらい)は、(仏式の通夜振る舞いに当たる)喪家で火を使うのはタブーとされている為、仕出し料理にする。
・神道では肉や魚を用いた料理でもよい。
・故人の霊前にも供える。
↓
④葬場祭・告別式
・地方により式次第は異なるが、最近は簡略化され、だいたい仏式と同じ様な流れになっているよう。
・喪主、遺族、近親者、世話役などは一般参列者の方を向いて座る。
・参列者は順次玉串奉奠をし、遺族は目礼。
↓
⑤出棺祭、火葬祭
・出棺祭は、もともとは夜、松明かりをかかげて葬列を組んで行った儀式。現在日中に出棺する為行われなくなり、霊柩車で棺を運ぶことを出棺祭と呼ぶように。
・喪主または遺族代表がお礼の挨拶
・火葬祭のため、花、葬具、旗、遺影、神饌を持参。
↓
⑥帰家際、直会(なおらい)
・火葬場から戻った人は、手を洗い、塩をかけてもらい、神職にお払いを受け家に入る。(帰家修秡の儀)
・祭壇に霊代(仏式の位牌に当たる)を置き遺骨を安置し、斎主が祭詞を唱える中、玉串奉奠をする。
・直会は祭事にかかわった人たちで、神様に供えた御神酒や神饌を、終了後にいただく。身を清めるという意味がある。
<神式の3大基本>
・手水の儀…手水の儀で身を清める
・二礼二拍手一拝…基本。弔事では音をたてない拍手。
・玉串奉奠…神木である榊の小枝に四手という紙片をつけた玉串をささげ、故人の霊を慰める。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【キリスト教式葬儀】…カトリックとプロテスタントがありそれぞれ違いもありますが、共通するところもあります。本来、キリスト教式葬儀は、決められた形式はないのですが、日本の習慣を取り入れ納棺式や献花が行われているようです。
●プロテスタントは聖書と故人の信仰に重点を置いています。宗派も五百以上あるため儀式の手順・形式に違いがあります。生前通っていた教会に相談するのがいいでしょう。
●カトリックは歴史が古く 伝統を重んじます。以前は教会所属の教徒以外の葬儀はしない教会が多かったのですが、最近はそうでもないようです。特徴は撒水と聖歌を歌います。
①会場の決定
・通夜の会場は自宅か教会。
・花輪や供え物はしない。
↓
②神父・弔問客を迎える
・納棺時に神父または牧師に来てもらう。
・遺族や近親者、友人、知人に参列。
↓
③通夜
<プロテスタント>「前夜式」
・自宅に棺を安置
↓
牧師とともに聖書朗読
↓
祈り
↓
賛美歌合唱
↓
献花
★前夜式は本来は主として近親者の集まりですが、最近は、前夜式に出席することで葬儀出席に替える場合もあります。
<カトリック>通夜のしきたりはなし
自宅に祭壇を作る
↓
神父と共に聖歌合唱
↓
祈り
↓
献花
★キリスト教式では、仏式の通夜振る舞いのような慣わしはないが、故人をしのんで、簡単な会食や茶話会をするのが一般的。
④葬儀・告別式
・所属教会に相談。
・葬儀社は、キリスト教式に詳しく経験の豊富なところを探す。
・受付で記帳し、「お花料」などをお渡しすることなどは、キリスト教式以外の場合と同様
<プロテスタント>
・牧師の先導により開始。
・喪主、遺族、親族は最前列、それ以外は席次にこだわらず着席。
<カトリック>
・神父の先導により開始。
・続く告別式はすべて遺族側で行う。
・席次はプロテスタント同様。
↓
⑤出棺・火葬
<プロテスタント>
・葬儀後、牧師によって出棺の祈り。
<カトリック>
・告別式終了後、最後の対面をし、神父が祈りをささげ、聖書朗読、聖歌参照をし、出棺。
★式後に、参列者が順番に遺体に花を添える場合があります。故人の遺体に最後の対面をするわけですが、この場合もクリスチャンは遺体を拝むことはせず故人を偲び、飾花してきれいにしてあげるだけです。
★本来キリスト教では葬儀後すぐに埋葬するのが決まりです。しかし、火葬の場合は遺骨をいったん家に安置してから日を改めて納骨します。7日目もしくは1ヵ月後の昇天記念日に牧師または神父の指導の下、埋葬式を行うことが多いようです。
神式、仏式、キリスト教式ではそれぞれどのような葬儀の流れや
特徴があるのでしょうか?
調べてみました。
【仏式葬儀】…日本の葬儀の大半を占めます。
①葬儀社に連絡
・相談しながら段取りを進める。
↓
②寺院を決める
・菩提寺に電話もしくは使いが出向き、死亡を知らせる。菩提寺が遠方の場合、近い場所にある同じ宗派の寺を紹介してもらう。
・改めて、喪主と遺族代表が出向き、僧侶に依頼。
↓
③戒名
・戒名は菩提寺にお願いする。
・謝礼は寺によって異なるので、寺院様に相談しましょう。
↓
④会場を決める
・葬儀社と相談。
・斎場を利用するか、自宅で行うか決める。
・受付を設置し、駐車場も確保。
・供物、供花を祭壇の回りに飾る。※供物帳に記帳
・通夜振る舞いの手配。
↓
⑤御布施の用意
・金額は寺院様に相談もしくは葬儀社に相談。
・葬儀終了後に読経料や戒名料といっしょに御布施を渡しますが、最近では、通夜後に渡すことも多いよう。
↓
⑥僧侶のお迎え
・通夜開始の1時間前には僧侶を迎える。
・控え室に通し、お茶とお菓子でもてなし、戒名を書いてもらう。
・祭壇の飾りのチェックや、進行手順の打ち合わせをする。
↓
⑦弔問客に対して
・喪主や遺族は弔問客に丁寧に挨拶をする。(相手が目上の方でも、立つ必要はなし)
・受付世話役が弔問客を向かえ、会葬礼状などを渡す。
↓
⑧通夜
・僧侶の読教、法話を終え退場ののち、喪主は、弔問客にお礼の挨拶。
・焼香は、喪主→故人の配偶者→喪主の配偶者→故人の子供→故人の父母→故人の配偶者の父母→故人の孫→故人の兄弟姉妹→故人の配偶者の兄弟姉妹→故人の伯父・伯母→故人の配偶者の伯父・伯母→故人の甥・姪→故人の配偶者の甥・姪→会社その他の関係者
↓
⑨通夜振る舞い
・本来は精進料理なのですが、最近は寿司やサンドイッチなどの簡単につまめるものを大皿に持って出すことが多い。
・お酒も汚れを清める意味で出しますが、弔問客に一通りいきわたる程度。
・僧侶が帰るときも遺族は見送らず席に着いたまま目礼。通夜ぶるまいの席を辞退したり、都合でもてなしできないときは、白い封筒に「御膳料」と表書きして交通費とともに包む。
↓
⑩葬式の準備
・喪主は葬儀社と、世話役代表と最終打ち合わせをし、役割を再確認しておく。
・弔事は故人が生前親しかった方にお願いする。
・弔電は、一通り目を通し、読み上げるものと、名前だけ読むものなど整理しておく。
↓
⑪葬儀告別式
・最近では、葬儀と告別式をあわせて行われることが一般的。
↓
⑫出棺、火葬
・告別式後、遺族や近親者は遺体のまわりを花で飾り最後の別れ。
・釘打ちは、喪主、遺族、友人の順に2回ずつ打ちます。※宗教や地域によって異なります。
・棺を近親者や友人などの男性6人で霊柩車に納めた後、喪主が挨拶。
↓
⑫還骨法要、初七日、精進落とし
・読経を拝聴し、焼香。最近では遠方の親族を考慮して、初七日も告別式後、還骨のお勤めといっしょに行うことが多い。
・喪主と遺族は、精進落しで、僧侶や世話役の労をねぎらい、終了の報告とお礼の挨拶をし、お酌をしてまわる。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【神式葬儀】…日本に古くからある伝統的な葬儀で、故人の霊魂を一家の守護神として祀ります。
①葬儀社に連絡、会場を決める
・神式葬儀は死を汚れとするため、神社ではなく自宅か斎場で行う。
・原則として故人の氏神に依頼する。(違っても引き受けてもらえる。)
・自宅で葬儀を行う場合は、略式が一般的。
・帰幽奉告の際、墓標の表書きをお願いしておく。
・祭壇を飾る前に納棺し、祭壇の中央に安置。
↓
②神官・弔問客を迎える
・神式葬儀に必要な、斎主、副斎主、斎員、伶人は規模に応じて人数を調整。
・神官を迎え、控え室に通し、茶菓でもてなす。
・神官らへの謝礼は、「御礼」または「玉串料」と書き、水引をかけるなら銀か白。
・帰家際が終わったあと、一括して渡す。「お車代」も忘れず。
<一般的な謝礼の目安>
斎主…10万円
神官…5万円
お車代…2万円
※その他の準備は仏式と同じ。
↓
③通夜際、遷霊際(せんれいさい)
・最近では、通夜際・遷霊際をまとめて一連の儀式として行うことが多い。
・宗派や地方によって多少違いがあるが、一般的儀式には、帰幽奉告、枕直しの儀、納棺の儀、通夜際、遷霊際、葬場際、出棺祭、火葬祭、埋葬祭、帰夜祭などが主。葬儀社に任せれば大丈夫。
・直会(なおらい)は、(仏式の通夜振る舞いに当たる)喪家で火を使うのはタブーとされている為、仕出し料理にする。
・神道では肉や魚を用いた料理でもよい。
・故人の霊前にも供える。
↓
④葬場祭・告別式
・地方により式次第は異なるが、最近は簡略化され、だいたい仏式と同じ様な流れになっているよう。
・喪主、遺族、近親者、世話役などは一般参列者の方を向いて座る。
・参列者は順次玉串奉奠をし、遺族は目礼。
↓
⑤出棺祭、火葬祭
・出棺祭は、もともとは夜、松明かりをかかげて葬列を組んで行った儀式。現在日中に出棺する為行われなくなり、霊柩車で棺を運ぶことを出棺祭と呼ぶように。
・喪主または遺族代表がお礼の挨拶
・火葬祭のため、花、葬具、旗、遺影、神饌を持参。
↓
⑥帰家際、直会(なおらい)
・火葬場から戻った人は、手を洗い、塩をかけてもらい、神職にお払いを受け家に入る。(帰家修秡の儀)
・祭壇に霊代(仏式の位牌に当たる)を置き遺骨を安置し、斎主が祭詞を唱える中、玉串奉奠をする。
・直会は祭事にかかわった人たちで、神様に供えた御神酒や神饌を、終了後にいただく。身を清めるという意味がある。
<神式の3大基本>
・手水の儀…手水の儀で身を清める
・二礼二拍手一拝…基本。弔事では音をたてない拍手。
・玉串奉奠…神木である榊の小枝に四手という紙片をつけた玉串をささげ、故人の霊を慰める。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【キリスト教式葬儀】…カトリックとプロテスタントがありそれぞれ違いもありますが、共通するところもあります。本来、キリスト教式葬儀は、決められた形式はないのですが、日本の習慣を取り入れ納棺式や献花が行われているようです。
●プロテスタントは聖書と故人の信仰に重点を置いています。宗派も五百以上あるため儀式の手順・形式に違いがあります。生前通っていた教会に相談するのがいいでしょう。
●カトリックは歴史が古く 伝統を重んじます。以前は教会所属の教徒以外の葬儀はしない教会が多かったのですが、最近はそうでもないようです。特徴は撒水と聖歌を歌います。
①会場の決定
・通夜の会場は自宅か教会。
・花輪や供え物はしない。
↓
②神父・弔問客を迎える
・納棺時に神父または牧師に来てもらう。
・遺族や近親者、友人、知人に参列。
↓
③通夜
<プロテスタント>「前夜式」
・自宅に棺を安置
↓
牧師とともに聖書朗読
↓
祈り
↓
賛美歌合唱
↓
献花
★前夜式は本来は主として近親者の集まりですが、最近は、前夜式に出席することで葬儀出席に替える場合もあります。
<カトリック>通夜のしきたりはなし
自宅に祭壇を作る
↓
神父と共に聖歌合唱
↓
祈り
↓
献花
★キリスト教式では、仏式の通夜振る舞いのような慣わしはないが、故人をしのんで、簡単な会食や茶話会をするのが一般的。
④葬儀・告別式
・所属教会に相談。
・葬儀社は、キリスト教式に詳しく経験の豊富なところを探す。
・受付で記帳し、「お花料」などをお渡しすることなどは、キリスト教式以外の場合と同様
<プロテスタント>
・牧師の先導により開始。
・喪主、遺族、親族は最前列、それ以外は席次にこだわらず着席。
<カトリック>
・神父の先導により開始。
・続く告別式はすべて遺族側で行う。
・席次はプロテスタント同様。
↓
⑤出棺・火葬
<プロテスタント>
・葬儀後、牧師によって出棺の祈り。
<カトリック>
・告別式終了後、最後の対面をし、神父が祈りをささげ、聖書朗読、聖歌参照をし、出棺。
★式後に、参列者が順番に遺体に花を添える場合があります。故人の遺体に最後の対面をするわけですが、この場合もクリスチャンは遺体を拝むことはせず故人を偲び、飾花してきれいにしてあげるだけです。
★本来キリスト教では葬儀後すぐに埋葬するのが決まりです。しかし、火葬の場合は遺骨をいったん家に安置してから日を改めて納骨します。7日目もしくは1ヵ月後の昇天記念日に牧師または神父の指導の下、埋葬式を行うことが多いようです。
PR
この記事へのコメント